なんだかんだ言っても食事の時の赤ちゃん椅子はこれが一番!
椅子によってうろつき度が変化しました。
赤ちゃんの椅子
4人もいると赤ちゃん用の椅子は色々なモノを使いました。
バンボ

初めての離乳食もこれに座らせてあげましたが、食卓自体はローテーブルではないので、みんなとごはんする頃や、脱出を頻繁にするようになってきたら使用頻度は減りました。
ハイローチェア
これは一応全員使ってましたが、座らせるという目的では、1人目でしか使いませんでした。
どちらかというと、寝室以外のベッドとして(下の子達は産まれた時に、それぞれ小さめの兄姉がいたので、下に寝かせるのが危なかったので)利用していました。
ベビーチェア
こちらのタイプも何度か人から譲り受けましたが、座卓時代もすぐにうろついてしまうので、食事向きではなかったです。子ども達はなぜかこのタイプが好きで、大きくなってもTVを見る時などにこれに座っていました。
1番活躍してる椅子

とにかくこれを1番使っています。
このタイプは、着脱が簡単で、平らにまとめられるので持ち運びもラクです。
家の食卓でも配置変更が簡単ですし、近所に遊びに行く時、実家に帰る時、子ども椅子のないレストランに行く時も手軽に持って行ってます。
大抵背中部分にポケットがあるので、食事用エプロン数枚入れていて、食事の時にスグに取り出して使えて便利です。
そしてテーブルにセットするので、テーブルが低くても高くても着けられます。1人目で最初に使った頃は、ローテーブルでしたが、これを使うようになって、食事中にウロウロしなくなりました。
テーブルセットタイプの椅子の選び方
この手のベビーチェアは沢山の種類があります。
特に小さい頃に使いたい方は、出来れば椅子の深さが比較的浅めのモノの方が、小さくても座った時に違和感なく使えます。
我が家では、ある程度大きくなったら椅子(というベンチ)に座らせます。上の写真のベビーチェアはずーっと使い続けているものですが、私は一度なぜだか別な深めタイプを買い足しました。ですが結局浅めの方が使いやすく、子どもにちょうど良かったです。後から買った深めタイプを、結局リサイクルに出しました。使い続けているベビーチェアの深さは約20cmです。
逆に多少大きくなっても使い続けたい方は深めのものにして、小さいうちは下にクッションなどをあててあげると、小さくても赤ちゃんの座りが良いと思います。

椅子の上とわきの下が同じくらいの高さが良いと思います。
今大人気なのは、
イタリアブランドの↓こちら(梨花さん愛用品だとか)
↓こちらはシートの高さが調節出来るそうです
ランキングに参加しています。
↓↓↓参考になりましたらクリックお願いいたします。