母子手帳ケース使う?使わない?
子だくさんにはあった方が便利だと思います。
妊娠中の母子手帳
私は妊娠中に母子手帳ケースを一度も使ったコトはありませんでした。
保険証の発行元から、ポケットがものすごく多いシンプル(と言うより、全くの半透明無機質ビニール的素材まんま)な保険証ケースを頂いていて、それが便利だったので、それと母子手帳&検診補助券の冊子&病院からもらったエコー写真用のケースをまとめてカバンのポケットなどに入れて行けば、特に必要性は感じませんでした。
初めて母子手帳ケースを購入
そんな私が母子手帳ケースを購入したのは、4人目が生まれて数ヶ月してから。なぜそんなタイミングかと言うと、人数も増え、増えていく診察券、上記の保険証ケースが気づけばボロボロ・・・。
つまり、最初は保険証ケースを探していました。
でも品数も少なく、沢山入るものは見つからず、それでも検索していると、保険証ケースに混ざって母子手帳ケースがヒットしてきました。
良く見てみると、収納量も多くデザインも色々あり「こっちで探した方がいいかも」と母子手帳ケースに絞って探しました。
そして、理想のもの発見!
「QUARTER REPORT クォーターリポート」のマルチケースです。

そして、ちょっと大きい診察券を入れる、大き目ポケットも。
そして大きい乳児医療証などが入るポケットが合計4つあります。


このまま持ち歩くことは、インフルの予防接種や、数人まとめて予防接種や病院に行くときだけで、あとは、必要なものだけ抜いて持って行っています。
子どもの人数が増えれば、それだけ診察券も増え、予防接種の回数も増え、病院に行く回数も増えるので、管理するにはとっても良いグッズだと思いました。
母子手帳ケースについての私のまとめ
妊娠中はそこまで必要性はないかもしれませんが生まれてからは診察券・お薬手帳・予防接種の問診票・母子手帳の管理に重宝するので、2人以上のお子さんがいらっしゃる方には超お勧め。
必要性は少ないですが、妊娠中にもエコーの写真や領収書も保管出来るので便利です。特に領収書は産後に医療費の確定申告の時に必要なので保管が大切。(適当に保管して苦労しました)
また、買う時は、自治体によって母子手帳のサイズが違うので、母子手帳のサイズを確認してから検討されるコトをオススメします。
ランキングに参加しています。
↓↓↓参考になりましたらクリックお願いいたします。