哺乳瓶の消毒はいつまでしたらいいの?
混合でも完ミでも、哺乳瓶の消毒はちょっとめんどくさい?
哺乳瓶の消毒歴
私は1人目の時は、4ヶ月くらいからミルクをあげ始め、消毒は10ヶ月くらいまでしていました。
正直その頃は、いつまで消毒したら良いのかなんて考えたコトもなく、哺乳瓶を使ったら消毒しなくてはいけないと思い込んでいました。
消毒方法もいたって昔ながらの鍋で煮沸消毒。正直かなり面倒くさかったです。1人目だから出来ました。
ですが、10ヶ月の頃には、離乳食も進み、特に食器を消毒していなかったので、「やらなくちゃいけないかもしれないけど、もういいか。」とやめました。
そして例のごとく、下の子達になると手抜きも早く、消毒方法は電子レンジで出来るものを利用。4ヶ月~6ヶ月の間にはやらなくなっていました。
育児書や各教室での指導
なぜ消毒が必要か?
赤ちゃんは指やおもちゃ・タオルなど何でも舐めてしまいます。
ですが、そういった日常での雑菌が入るというのと、哺乳瓶内での雑菌の繁殖力は違うそうです。
ミルクは栄養豊富かつ温度も常温より高めなので、まず飲ませた後にすぐに洗わないと、あっという間に雑菌が繁殖します。
そのような状態で洗っても、雑菌+脂肪分やタンパク質の汚れ(雑菌の栄養)+洗い残しの水分で時間とともに腐敗が進み、また雑菌が繁殖します。
そして、赤ちゃんはお母さんの子宮というほぼ無菌状態から菌だらけの世界にやってきます。
抵抗力も少ないですし、生後3ヶ月まではお母さんからの免疫もありますが、腸はまだ未発達でいろいろな雑菌には弱いものです。
なので腸に雑菌が沢山入ってしまうと下痢を起こしやすくなるので、そういった予防のために消毒が必要なのです。
哺乳瓶の消毒まとめ
結局いつまでやったらいいかということですが、赤ちゃん自身で免疫を作り出すのが6ヶ月頃からと言われているので、念のため6ヵ月ぐらいまでは行った方が安心だと言われています。
ですが、中には1か月でやめた・ほとんどやらなかったという強者もいらっしゃいますし、ストレスになるようでしたら無理に続ける必要もありません。
長くても短くても、お母さん自身が「この時期までの消毒でいい」と思う時期の判断で良いと思います。
どちらかというと飲ませたら放置せずに出来るだけ早めに洗う。洗う時はミルクカスが残らないようにきれいに洗い、良く乾かすということをきちんと心がけましょう。
また、哺乳瓶に限らず、殺菌にやっきになって過保護にしていると、菌に弱くなってしまうので、その辺も気をつけすぎない方が良いと思います。
実際うちでは、雑に育った下の子の方が病気は少なく、お腹を壊したりしません。
※哺乳瓶の消毒をしなくて良いという意味ではありませんよ(^_^;)
↓これを使っていました。そのまま保管出来てとってもラクでした。
ランキングに参加しています。
↓↓↓参考になりましたらクリックお願いいたします。